中山道・東信州宿場めぐりツアー【中山道佐久の道全宿場をまわる宿泊コース】
中山道・東信州宿場めぐりツアー【中山道佐久の道全宿場をまわる宿泊コース】
小田井宿Map
小田井宿「旅籠大黒屋」
岩村田宿Map
岩村田宿「西念寺」
塩名田宿Map
塩名田宿「川原宿・御休み処」
望月宿Map
望月宿「大伴神社」
茂田井間の宿Map
茂田井宿「大澤酒造」









歴史・文化・アート 体験 自然 グルメ 温泉
- 予約数
- ※こちらのプランは2~8名様までお申込み可能です。
プランの説明
【岩村田宿、望月宿~茂田井間の宿を徒歩による見学・探索コース】 四季折々に姿を変える佐久の里 煙たなびく浅間をともに宿場めぐり 専門ガイド解説により歴史の道中山道東信州を探索する夕・朝・昼食(1回)付一泊二日コース
中山道佐久の道のすべての宿場、小田井宿・岩村田宿・塩名田宿・八幡宿・望月宿・茂田井間の宿を専門ガイドの説明を受けながら、徒歩による探索をします。
途中のタクシー移動の際には、街道の見ておきたいポイントを車上見学し概要説明をいたします。
小田井宿
規模は小さいが、姫君など女性が中心に宿をとったことから「姫の宿」と呼ばれました。
間口が広く、静かでゆったりとした宿場です。戦国の動乱期に小田井城が廃城となってからは宿場町として改めて町割りされました。
幕末の皇女和宮が降嫁の際、この宿でお昼休憩をとりました。現在、それをモチーフに毎年8月16日に小田井宿祭りが行なわれ、伝統が受けつながれています。
岩村田宿
内藤氏(岩村田藩)の城下町(陣屋町)であった。
古くは「大井の庄」と言われ、鎌倉時代から地頭(大井氏)の城や館が地形を生かして築かれ、佐久地域の中心地として栄え、現在の若宮八幡神社周辺を中心に民家6,000軒、社寺30など人口3万人を超え、国府の松本にも匹敵する規模の町並みであったが、戦国時代初期の文明16年(1484年)北信の村上氏に攻められ、町の東にあった大井城は落城し、家々も廃塵に帰した。現在、岩村田宿往還に面した江戸時代の建物は姿を消し、当時の面影は少ない。
塩名田宿
千曲川河畔にあり、中宿・下宿・河原宿の三つに分かれている。普段は宿泊客が少なかったが、「近郷無類の荒れ川」といわれた千曲川が増水し川留めで滞在が延長されることがあったため、本陣が二軒設置されていた。
千曲川対岸には、宿場の機能を補完する加宿の御馬寄村がある。次の八幡宿までの距離は約3kmで、中山道では最短距離である。
八幡宿
近在三村より村寄せの令で街道に集められ整備された。宿場としては一つであるが、村ごとに名主などの村役がおり、それぞれ独立した村として運営されてきた。現在でも当時の居住割のままで三つ区として存在し入り組んでおり、隣家でも大字と地番が異なる。
宿場名、神社名、寺の山号は同じ「八幡」と書くが、読み方は宿場名が「やわた」、神社は「はちまん」、寺の山号は「はばん」と読む。
望月宿
八幡宿からは約3.6kmと短いが、八幡宿との間には難所の瓜生(うりゅう)坂がある。江戸方から、百沢集落を過ぎ、金山坂の山道を約1km上ると一里塚があり、峠の頂上付近に茶屋跡があって、瓜生坂を下り鹿曲川(かくまがわ)に掛る長坂橋を渡って望月宿に入る。
古くから馬の名産地として知られ、「朝廷の牧場(望月牧)」として保護されていた。毎年旧暦8月15日の満月の日に、朝廷に献上していたことから馬に「望月」の名が付いた事に始まると言われる。
茂田井間の宿
中山道望月宿と芦田宿の間にある集落で宿長は約750m、本陣などの機能はなく旅人の休み処となり間宿(あいのしゅく)といわれた所である。
江戸元禄の頃から酒作りが始まり、明治以降は二つの酒蔵があり、美酒の里として有名である。茂田井は蓼科山系からの水を引き、水質も柔らかく良質の米の産地で、小諸藩主や家臣らは飯米として毎年江戸まで運ばせたと言われている。
ご希望の日程を選択してください
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
即時予約可
リクエスト
受付終了
受付不可
※リクエスト予約の場合は、予約後に事業者から受付可否を連絡致します。
料金について
旅行代金
※表示価格は全て税込表示です。
※上記は基本料金になります。
※日程によって料金が異なる場合がございますので、日程を選択した後に表示される料金表をご覧ください。
1名あたりの料金
2名 | 60,000円 | タクシー普通車 |
| 3名 | 48,000円 | タクシー普通車 |
| 4名 | 45,000円 | ジャンボタクシー |
| 5名 | 42,000円 | ジャンボタクシー |
| 6名 | 38,000円 | ジャンボタクシー |
| 7名 | 36,000円 | ジャンボタクシー |
| 8名 | 34,000円 | ジャンボタクシー |
※ 上記以外の場合は、人数に応じ小型・中型・大型バスを手配いたしますので、お見積りをいたしますのでご相談ください。
お支払い・キャンセルに関して
| お支払い方法 |
|
|---|---|
|
旅行条件書 旅行業約款 |
|
キャンセルポリシー
| 取消日 | 取消料 |
|---|---|
| お申込み日より | 330円 |
| 旅行開始日の20日前~8日前 | 20% |
| 旅行開始日の7日前~2日前 | 30% |
| 旅行開始日の前日 | 50% |
| 旅行開始日・旅行開始後 | 100% |
このプランの詳細情報
基本情報
| 最少催行人数 | 2人 |
|---|---|
| 予約数 | ※こちらのプランは2~8名様までお申込み可能です。 |
| 開催期間 | 2025年04月01日〜2025年10月31日 |
| 予約締切 | 21日前 |
行程表
| 日程 | 時間 | スケジュール | 備考 | 宿泊先 | 食事 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 朝 | 昼 | 夜 | |||||
| 10:00 |
(しなの鉄道・JR小海線)小諸駅 又は(JR北陸新幹線・小海線)佐久平駅 13:30発(専門ガイド同乗) 【一日目】 13:50-14:50茂田井間の宿 =<タクシー移動>=15:00-16:30望月宿(歴史民俗資料館見学)=<タクシー移動>=16:50着 春日温泉(宿泊) 【2日目】 8:30発 春日温泉 = <タクシー移動> = 9:00-9:50八幡宿=10:00-11:50 塩名田宿 = <タクシー移動> = 岩村田宿 ―――――12:00昼食(岩村田宿)そば御膳――――― 12:50-14:00岩村田宿 =<タクシー移動>=14:10-15:10 小田井宿 =<タクシー移動>=15:30各出発地 行程(1日目)徒歩:約4km (2日目)徒歩:約7.5km |
食事 1日目 夕食 2日目 朝食、昼食 |
春日温泉 かすが荘 または、佐久市内の同等クラス宿泊施設 | 〇 | 〇 | 〇 | |